睡眠時無呼吸症候群|オトクリニックわたらせ|足利市の耳鼻咽喉科

〒326-0826 栃木県足利市借宿町1-19-9
0284-22-7575
ヘッダー画像

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群|オトクリニックわたらせ|足利市の耳鼻咽喉科

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、寝ている間に呼吸が何度も止まったり、弱くなったりする病気です。なかでも「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」は、のどの空気の通り道(上気道)がふさがることで起こり、大きないびきや睡眠の質の低下、日中の強い眠気などの原因になります。SASの有病率は、男性5%前後、女性2~3%前後で、高年齢層や男性で有病率が高くなります。

この病気は、睡眠中に呼吸が止まることで血液の酸素が減少し、身体に大きな負担をかけます。その結果、高血圧、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病と深い関係があることがわかっています。また、日中の眠気により、交通事故や仕事中のミスにつながることもあるため、注意が必要です。

主な症状

• 大きないびき
• 睡眠中に呼吸が止まる(家族に指摘されることが多い)
• 起きたときの頭痛や口の渇き
• 日中の眠気や集中力の低下

検査

耳鼻咽喉科では、のどや鼻の構造的な問題(扁桃肥大、鼻中隔弯曲、舌根沈下など)を専門的に診察し、必要に応じて検査を行います。診断には、「自宅でできる簡易モニター」や「入院で行う終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)」という一晩かけて行う検査が用いられ、1時間あたりの無呼吸や低呼吸の回数(AHI)によって重症度を分類します。

治療

CPAP(シーパップ)と呼ばれる器械で空気を送る治療が推奨されるほか、専用のマウスピース※(口腔内装置)を使う治療、外科的手術など、症状の程度や原因に応じて適切に選択されます。
※マウスピースを使用する場合は、歯科医と連携して治療にあたります。

参考文献