
補聴器外来
補聴器外来
年齢を重ねるにつれ、耳の聞こえが悪いと感じる方の割合は増えていきます。「最近聞こえが悪く、そろそろ補聴器が必要かな」と思ったときは、まずは耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。聴力の低下の中には、治療で回復が期待できるケースがあり、また、病的に進行してしまうケースもあるためです。 補聴器外来では、はじめに耳や鼓膜を観察し、聴力などを調べ、治療が必要な病気が潜んでいないかを確認します。聞こえが悪くなる耳垢や慢性中耳炎などがみられた場合、まずそちらの治療からはじめます。加齢性難聴など、治療による回復が見込めず、難聴による不便を感じておられる場合に、補聴器の装用を検討します。 加齢による聴力の低下は、年々少しずつ進行しますので、補聴器を装用するタイミングが重要です。聴覚に関連する脳の機能を活用し続けるために、耳が遠くなったと感じた時点で評価を受け、適切に補聴器の装用を開始することが大切です。難聴が気になりはじめたらお早めにご相談ください。
「補聴器を使ってみたい。」、「今着けている補聴器が合わないような気がする。」、「孫の声がききづらい。」などがありましたら補聴器相談医にご相談ください。
当院には北関東有数の、施設基準を上回る遮音性・機能・広さを備えた聴覚検査室があります。
また多くの施設には導入されていない、『音場検査』といって補聴器を付けた状態での聴力測定も可能です。
この検査により、実際の生活場面を想定して、よりよい適正な補聴器の調整ができるようになっています。
補聴器は、市販されていますのでどなたでも購入することができますが、メガネなどと異なり、医師の適切な診断と患者様の状態に合わせたきめ細かい調整によって、快適な聞こえが可能となります。低音から高音まで、聞こえの程度は一人ひとり異なるため、上手く機種の選択と調整をしないと購入してもよく聞こえません。 補聴器外来では、補聴器によって聞こえの状態を改善できると判断された場合、患者様と相談しながら最適な補聴器を選び、貸し出しでお試し頂きながら調整していきます。その後、快適に使えるようになった時点で購入を検討頂きます。購入後のアフターケアも重要で、細かな調整をさらに繰り返し最適化していきます。 すでに補聴器をお持ちの方で、上手く合わずに使用していない、使いづらいという方、両耳の装用をしてみたいという方も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
現在、補聴器には多くのタイプがあり、機能や形、大きさもいろいろです。多機能で高価なものもありますが、高価であればどなたでも必ず合うというわけではありません。単に高いものを選ぶよりも、ご自分のライフスタイルや好みに合わせて、聞こえ方・機能・フィット感・見た目・予算等を考慮して選ぶことが大切になります。
具体的には以下のようなタイプがあります。
補聴器は、装用すれば難聴ではない頃と全く同じように聞こえるようになるわけではありません。しかし、これまで聞こえなかった音が聞こえるようになることで、日常生活での様々な不便が軽減され、より快適に暮らせるようになります。
1
診断
まず、耳内を診察し耳垢など難聴の原因が他にないかを確認します。次に純音聴力検査および語音聴力検査を行い、補聴器の適応の有無を判断します。純音聴力検査は音に対する反応をみます。語音聴力検査では言葉の聞き取りがどの程度かを判定します。
これらの検査結果をわかりやすくお伝えし、聞こえに関してのお困りのことなどもうかがったうえで、補聴器の必要性やタイプについてアドバイス致します。
2
補聴器の機種選択・フィッティング・貸し出し・調整
次に医師と認定補聴器技能者の立ち合いのもと、補聴器の機種を選択し、フィッティング(個々の患者様の聞こえに合わせた調整)、装用指導を行います。
補聴器は院内の試聴だけでなく、ご自宅に持ち帰り、実際の生活環境の中で試して頂くことができます。1~2週間ご使用頂き、再受診の際に使用感などを詳しくうかがいながら調整していきます。何度かこのような調整を繰り返して快適にお使い頂けるようにします。試聴や貸し出しの際には、購入費用についてもきちんとお伝えしています。
補聴器の購入後には、装用した補聴器がご自身の聴力像に合っているか、実際にどの程度聞こえるようになっているか、などを確認するために補聴器適合検査を行います。
3
アフターケア
聞こえの状態は変化しますし、ライフスタイルが変わることで必要な聞こえ方も変わってくることがあります。こうした変化にも対応しながら、定期的に微調整を行うことで、長く快適に補聴器をお使い頂けます。補聴器の掃除や点検も行っていますので、気軽にお越しください。
オトクリニック東京の院長である小川郁先生(慶應義塾大学名誉教授)監修の補聴器に関するパンフレットを掲載しております。 本パンフレットでは、難聴のサイン、補聴器選びのポイント、そして一般的にはあまり知られていない「聴覚トレーニング」についてもご紹介しています。ご一読いただく価値のある内容となっておりますので、ぜひ下記リンクよりご覧ください。ダウンロードや印刷はできませんので、閲覧のみでのご利用となります。
当院にも補聴器相談医が在籍しておりますので、お気軽にご相談ください。
補聴器は補聴器相談医のいる病院で~人生を豊かにする聴覚ケアを~
※無断転載や二次利用は禁止されています。
※本ページは発行元であるマキチエ株式会社の承諾を得て掲載しております。
難聴の聴力検査の結果、身体障害者の認定基準に該当する場合、お住まいの自治体から補聴器購入にかかった費用の一定額が支給されます。自治体で申請用の申請書を受け取り、受診の際にご持参ください。当院にて診断書を作成したら、後日申請が可能になります。
栃木県(補装具費の支給を受けたい)
群馬県(補装具費の支給)
助成制度は自治体によって異なり、購入前に申請が必要となる場合もあります。ご購入を検討される際は、お住まいの市区町村の窓口までお問い合わせください。
太田市(補聴器購入費の一部を助成します)
みどり市(高齢者生活サポート事業)
館林市(補聴器の購入費の一部を補助します)
邑楽町(高齢者補聴器購入費助成金交付事業)
大泉町(高齢者補聴器購入費補助について)
2018年より、「補聴器適合に関する診療情報提供書」を活用することで、補聴器購入費が医療費控除の対象となりました。補聴器相談医の診察を受け、補聴器が必要と診断された方が対象となります。医療費控除を受けるには、確定申告が必要となります。